A350は後ろに「XWB」と言う変な呼称が付くが、僕は長くなるのが嫌なので省略して単にA350と呼んでいる。月刊エアラインによると、エアバスとしては「XWB」を付けて欲しいと言っているらしいがどうしても長いので省略したくなってしまう。

この安全のしおりには「XWB」の代わりにと言ったら間違いであるが「900」という番号が付けられている。A350のタイプは3つある。「-800」、「-900」、「-1000」の3タイプだ。数が大きくなる順に胴体が長くなる。
787では短胴タイプの‐8からデビューしたが、A350では真ん中の900からデビューした。受注数で行くと900の受注が圧倒的多数を占めているため、900からのデビューは妥当とも言える。
A350は787の対抗馬として考えられがちであるが、実は777の方がライバルであり、特にこの900型に関しては787より777の方が飛行機のサイズとして近い。短胴型の800型でやっと787⁻9と対抗できるくらいである。
ストレッチタイプである1000型になるともう777⁻300と同じくらいのキャパシティを持ち、到底787とはサイズ感の異なる機体になってしまう。やはりXWBの効果は大きく、A350はこれまでのエアバス機より、そしてボーイングのBrand New機である787よりも大きな機体なのである。
ここでA350のキャビン紹介と行きたかったが、今日たまたま、
「787とA350って同じ機種なの?」という意味不明な質問を、飛行機ド素人の女性から受けたので簡単に解説したい。(本当は分かっているが、僕の書き方が悪くて混乱させてしまったのかも知れない。)
そもそもその質問自体ヤバいのだが、僕も不特定多数を対象としたブログをやっている以上、初心者にも分かりやすいブログを目指さないといけないと思っているので、実はそんな「初歩的過ぎる質問」にも真摯に答えないといけない。
787とA350は正式にはBoeing(ボーイング)787、Airbus A350と呼び、
そもそも製造メーカーが異なる。ボーイングとエアバスは現在、世界の空を牛耳る2大航空機メーカーである。どちらも同じくらいのシェアを持つ会社だ。
それぞれの会社が作った最新機種が787とA350である。写真で見てみよう。

こちらがボーイング787。(2014年7月ファンボローにて撮影)

こちらがエアバスA350だ。(2014年7月ファンボローにて撮影)
どちらも双発旅客機であり、形も非常によく似ている。自動車で例えれば、
トヨタのプリウスとホンダのインサイトトヨタのビッツとマツダのデミオみたいな感じだ。
デビュー時期は787の方が早い。ボーイングが787という新世代の旅客機を発表したのに対抗してエアバスがA350を発表したといった構図が最も分かりやすい。
上でも書いた通りサイズは若干異なるが、コンセプトはよく似ており、例えばカーボンを多用した胴体や翼、機内高度を低くして快適性を高めた機内など、自動車でも対抗する2車種は仕様がよく似ているように、787とA350は非常によく似た飛行機に仕上がっている。
個人的な話になると、今回のベトナム行きはベトナム航空がその787とA350の2つの機種をほぼ同時期に導入した点が僕の興味を引き、一回の旅程で乗ってやろうと思い立って計画した旅行である。
787とA350はボーイングとエアバスが自社の命運をかけて開発した、最新鋭の旅客機なのである。
フィアット500とダイハツエッセの違い程度とコメントしてくれた友人がいたがそれは全然違う(←冗談で言っているのはよく分かっている)。その例は、ボーイングやエアバスが新しい航空機を出すと、中国やロシアが自国製の新しい飛行機を開発する構図によく似ている。本物と廉価版。787とA350は決してそういう構図ではないことに注意して頂きたい。

こちらがフィアット500。

こちらがダイハツエッセ。
もう一度言うがそういう構図じゃない。どちらも世界の大手航空機メーカーが開発した「本物で本気の」旅客機なのである。
いつも見て頂きありがとうございます。
↓ポチっと押すとランキングに一票入ります。
にほんブログ村
スポンサーサイト